 |
 |

|
 |
 | お持ちのおきものに、ベストマッチな帯をお持ちですか?
お手持ちの帯でなんとなく合わせてはいませんか?
きものについての役立つ情報、興味深い話などをお届けする「きものコラム」。
記念すべき初回は、ちょっとした帯の色あわせのコツのお話です。
|
 |
 |
1:きものと同色の帯は避けましょう。
きものと同色の帯を合わせると、違和感はありませんがまとまりすぎてしまいます。これでは何だかどこかの制服のようですね。まず最初のコツは、きものと同色の帯は避けることです。
2:色特有の法則を知っておきましょう。
2番目のコツは、ちょっとした色の法則を覚えることです。例えば白や銀、ベージュなどの薄い色、また黒色の帯はどんな色のきものにも合わせやすい。よくきもの店で販売員が「この帯はどんなきものにも合わせやすく、便利ですよ」などと勧めてくる帯は、このような地色のものが多いのではないでしょうか。
また黄色のきものには緑色の帯、青色のきものには白色もしくは銀色の帯、朱色のきものには緑色の帯、茶色のきものにはベージュの帯が合わせやすいなど…これらの法則を知っておけば大変便利です。
3:きものの柄のさし色で合わせましょう。
3番目のコツは少し上級者編。きものの柄に使われているさし色と同色の帯を合わせることです。例えば
胸にピンクの桜の柄がある場合、この桜に合わせてピンク地の帯を合わせます。きものの柄が多色使いの場合は、多く使われている色から合わせていきましょう。もちろんきものの地色とのバランスで合わない場合もありますが、このコツを知っておけば帯の合わせ方のバリエーションがかなり広がります。
4:小大丸好みの合わせ方。
4番目は小大丸好みの合わせ方です。1〜3の全てのコツに加えて、きものと帯の色のコントラストがはっきり出るように帯を合わせます。そのうえできものと帯とが“喧嘩せず、かつ上品に”というのが小大丸好みの合わせ方です。
|
 |
 |
 |
|
 |